2008.12.18ブログ初挑戦!…ってそんな騒ぐことじゃないか…
カレンダー
最新記事
(07/26)
(05/21)
(03/23)
(03/21)
(03/21)
(03/21)
(02/22)
(02/22)
(02/20)
(02/17)
ブログカテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
comecome
非公開
ひ・み・つ…です!
観賞
自己紹介:
なんかね…暇だったんです。ネットゲーとかもね、いろいろ(?)やりましたけど、今はね携帯ゲームに何故かはまってしまいました。全然関係ないけど、何でも見るのは大好きです。天気のいい日は、一日中ぼーっと空見てるってのも好きです!(時間ないから、そんなことそうそう出来ませんけど…)芝居とかスポーツとか見るだけなら好きです。ホント見るだけなんです。
ブログ内検索
最古記事
お知らせ…かな?
座席表リンクの目録…みたいのです…。 付録〆の座席表?
座席表1…赤坂ACT、新国立、サンシャイン、銀河、本多、青山、パルコ、紀伊国屋、日生、Bunkamura、世田谷、クリエ、新橋演舞場、サンモール、歌舞伎座、青山円形劇場
座席表2…グローブ座、俳優座、四季、博品館、芸術劇場、レッド、明治座、三越、帝劇、前進座、パルテノン、彩の国、宝塚、ル テアトル銀座、築地本願寺、草月ホール、吉祥寺シアター
西方面の座席表…シアターBRAVA!、ドラマシティ、梅田芸術劇場、なんば新歌舞伎座、グランド花月、京都南座、大阪松竹座、名古屋御園座、博多座、宝塚大劇場・バウ、北九州芸術劇場、名鉄ホール、オリエンタル劇場、IMSホール、西鉄ホール、アルカスSASEBO
四季の座席表…<東京>春、秋、自由劇場、海、キャッツシアター<名古屋>ミュージカル劇場<大阪>四季劇場<福岡>シティ劇場<京都>京都劇場<その他>チケット予約、問い合わせ
伝統芸能系?…国立、演芸、能楽、文楽、おきなわ、梅若、観世、宝生。HPのみ☆十四世喜多六平太記念。おまけ・能楽堂サーチ
その他地方劇場…りゅーとぴあ、嘉穂劇場
期間限定モノ☆☆☆特殊な座席の公演(自分が知っているのだけ)
座席表2…グローブ座、俳優座、四季、博品館、芸術劇場、レッド、明治座、三越、帝劇、前進座、パルテノン、彩の国、宝塚、ル テアトル銀座、築地本願寺、草月ホール、吉祥寺シアター
西方面の座席表…シアターBRAVA!、ドラマシティ、梅田芸術劇場、なんば新歌舞伎座、グランド花月、京都南座、大阪松竹座、名古屋御園座、博多座、宝塚大劇場・バウ、北九州芸術劇場、名鉄ホール、オリエンタル劇場、IMSホール、西鉄ホール、アルカスSASEBO
四季の座席表…<東京>春、秋、自由劇場、海、キャッツシアター<名古屋>ミュージカル劇場<大阪>四季劇場<福岡>シティ劇場<京都>京都劇場<その他>チケット予約、問い合わせ
伝統芸能系?…国立、演芸、能楽、文楽、おきなわ、梅若、観世、宝生。HPのみ☆十四世喜多六平太記念。おまけ・能楽堂サーチ
その他地方劇場…りゅーとぴあ、嘉穂劇場
期間限定モノ☆☆☆特殊な座席の公演(自分が知っているのだけ)
なんか、冷房点けぱなしのせいか
体調悪い。
いくら寝ても眠い…って感じ。
ま、いいや。
まず、7月23日に観た7月歌舞伎のお話を…。
体調悪い。
いくら寝ても眠い…って感じ。
ま、いいや。
まず、7月23日に観た7月歌舞伎のお話を…。
演目は
夏祭浪花鏡と天守物語。
…わっち、浪花鏡
孝夫ちゃんで観ましたね。
いけませんね。
孝夫ちゃんで観てるから
比べちゃうのかどうか…。
海老蔵さん、なんかしっくり来なくて。
浪花鏡は読んで字のごとく
西のお話です。
言語が西の言語なんですわ。
いわゆる関西弁。
海老蔵さんが話すセリフが
どうもしっくり来ない。
決して、下手とかじゃないんですけど…
海老蔵さんは立ち姿も声も
悪くは無いんですけど…
むしろ、声の無い演技とか
ほほぅ~~~~とか感心しましたけど
……………でもね。
声が出るとなんかシラケル。
周りのおば様方は、しきりに
流石、海老蔵と絶賛してましたけどね。
わっちは…ダメだ。
あの関西弁独特のハンナリ
マッタリ感がないと言うか
なんというか…。
不自然なセリフに感じられて
どうしても拒否反応。
…孝夫ちゃんのときは
そんな風に感じなかった!
とか、なんか比べちゃった。
何が違うのかねぇ?
やっぱ、江戸の役者だからかねぇ。
…たぶんに、声だと思うけど。
海老蔵さんは、とっても発声がよろしいです。
腹からよく声が出ていて
通りもよろしい。
…が、発声法が声楽系?
なんか、変に高いよなぁ…とか思ったぞい。
あのまま、歌歌ったらすんばらしいのでは
と思える発声じゃ。
…ま、まだ若いからこれから
重みも付いてくるでがしょ。
物語のほうは、
喧嘩が原因で投獄されていた魚売りの団七(海老蔵)が
恩赦で出獄される日、妻と息子、釣舟の三婦が
迎えに来るところから。。。
出演者が多い上に、人間関係もややこしいから
どうしようかなぁ…。
とある事情で団七は磯之丞(笑也)という侍を
預かる事になっていて
出獄して髪結いに身奇麗にしてもらっているところに
琴浦(春猿)という磯之丞の恋人が逃げ込んでくる。
琴浦はとある役人の侍に懸想され、
無理やり恋人にしようとそいつに付け狙われてるんですね。
…今で言うストーカー。。ちょっと違うか。
で、その場は琴浦を磯之丞の待つ茶屋へ
逃がすことにて収めたんだけど
続いて、徳兵衛(獅童)が現れて
琴浦をよこせと言う。
団七にとって琴浦は
大切な預かり人の恋人。
渡すわけには行かないと
ここで、喧嘩になってしまう。
そこへ、団七の妻(笑三郎)がやって来て
喧嘩を仲裁すると、
徳兵衛は、なんと団七の妻に大恩ある身。
よくよく話を聞けば、自分が追う琴浦は
自分の主に当たる人の恋人だと知り
ここで、二人は義兄弟の契りを交わす。
さて、晴れて愛しい恋人と再会した琴浦は
磯之丞と三婦(猿弥)の家に匿われていた。
しかし、三婦の家ではそろそろ見つかるおそれが…
どうしたものかと考えあぐねているところに
徳兵衛の妻(勘太郎)が挨拶にやってくる。
なんでも、里に帰るのだとか。
それを聞いて、三婦の妻が徳兵衛の妻に
話を持ちかける。
しかし、それを三婦は烈火のごとく嗜める。
理由は、徳兵衛の妻の美貌。
もし、間違いがあったら徳兵衛に顔向けできないと。
それを聞いて徳兵衛の妻は、
自らの手で自分の顔に傷をつけ
その心意気の強さで三婦を納得させて
磯之丞を連れ、里へと向かうのだった。
その後、三婦が出かけた後を
見計らうかのように
今度は、団七の義父が琴浦を連れ出しにやってくる。
団七に頼まれたと言う言を
三婦の妻はすっかり信じてしまい
琴浦を義父に渡してしまった。
入れ違いに団七、徳兵衛、三婦が帰ってくる。
団七が琴浦の様子を三婦の妻に尋ねると
三婦の妻は団七の義父が迎えに来たことを告げた。
慌てふためく団七。
何故なら、この義父。
金のためなら義理も欠く御仁。
慌てて後を追い、なんとか義父を説得しようとするも……………。
ってな感じの話です。
完全通しなら、人間関係がもっと如実なんでしょうけど
毎度、観るのはこの辺ですね。
最後のシーンで
海老さんが生水で足を
洗うんですけど…
本当の水なんで
足のおしろいが落ちちゃって
お!海老さんの生足!
とか、変なことに感心してました
にゃははは。
ちょっと動作が軽快すぎかと
思いましたがね、まるでダンスのステップ。
…魅せては、くれました。
芝居的にどうかは知りませんが…
わっち的には、ちょっと軽い?とは思うけど。
天守は時間がなくなったんで
別立てで書きます。
夏祭浪花鏡と天守物語。
…わっち、浪花鏡
孝夫ちゃんで観ましたね。
いけませんね。
孝夫ちゃんで観てるから
比べちゃうのかどうか…。
海老蔵さん、なんかしっくり来なくて。
浪花鏡は読んで字のごとく
西のお話です。
言語が西の言語なんですわ。
いわゆる関西弁。
海老蔵さんが話すセリフが
どうもしっくり来ない。
決して、下手とかじゃないんですけど…
海老蔵さんは立ち姿も声も
悪くは無いんですけど…
むしろ、声の無い演技とか
ほほぅ~~~~とか感心しましたけど
……………でもね。
声が出るとなんかシラケル。
周りのおば様方は、しきりに
流石、海老蔵と絶賛してましたけどね。
わっちは…ダメだ。
あの関西弁独特のハンナリ
マッタリ感がないと言うか
なんというか…。
不自然なセリフに感じられて
どうしても拒否反応。
…孝夫ちゃんのときは
そんな風に感じなかった!
とか、なんか比べちゃった。
何が違うのかねぇ?
やっぱ、江戸の役者だからかねぇ。
…たぶんに、声だと思うけど。
海老蔵さんは、とっても発声がよろしいです。
腹からよく声が出ていて
通りもよろしい。
…が、発声法が声楽系?
なんか、変に高いよなぁ…とか思ったぞい。
あのまま、歌歌ったらすんばらしいのでは
と思える発声じゃ。
…ま、まだ若いからこれから
重みも付いてくるでがしょ。
物語のほうは、
喧嘩が原因で投獄されていた魚売りの団七(海老蔵)が
恩赦で出獄される日、妻と息子、釣舟の三婦が
迎えに来るところから。。。
出演者が多い上に、人間関係もややこしいから
どうしようかなぁ…。
とある事情で団七は磯之丞(笑也)という侍を
預かる事になっていて
出獄して髪結いに身奇麗にしてもらっているところに
琴浦(春猿)という磯之丞の恋人が逃げ込んでくる。
琴浦はとある役人の侍に懸想され、
無理やり恋人にしようとそいつに付け狙われてるんですね。
…今で言うストーカー。。ちょっと違うか。
で、その場は琴浦を磯之丞の待つ茶屋へ
逃がすことにて収めたんだけど
続いて、徳兵衛(獅童)が現れて
琴浦をよこせと言う。
団七にとって琴浦は
大切な預かり人の恋人。
渡すわけには行かないと
ここで、喧嘩になってしまう。
そこへ、団七の妻(笑三郎)がやって来て
喧嘩を仲裁すると、
徳兵衛は、なんと団七の妻に大恩ある身。
よくよく話を聞けば、自分が追う琴浦は
自分の主に当たる人の恋人だと知り
ここで、二人は義兄弟の契りを交わす。
さて、晴れて愛しい恋人と再会した琴浦は
磯之丞と三婦(猿弥)の家に匿われていた。
しかし、三婦の家ではそろそろ見つかるおそれが…
どうしたものかと考えあぐねているところに
徳兵衛の妻(勘太郎)が挨拶にやってくる。
なんでも、里に帰るのだとか。
それを聞いて、三婦の妻が徳兵衛の妻に
話を持ちかける。
しかし、それを三婦は烈火のごとく嗜める。
理由は、徳兵衛の妻の美貌。
もし、間違いがあったら徳兵衛に顔向けできないと。
それを聞いて徳兵衛の妻は、
自らの手で自分の顔に傷をつけ
その心意気の強さで三婦を納得させて
磯之丞を連れ、里へと向かうのだった。
その後、三婦が出かけた後を
見計らうかのように
今度は、団七の義父が琴浦を連れ出しにやってくる。
団七に頼まれたと言う言を
三婦の妻はすっかり信じてしまい
琴浦を義父に渡してしまった。
入れ違いに団七、徳兵衛、三婦が帰ってくる。
団七が琴浦の様子を三婦の妻に尋ねると
三婦の妻は団七の義父が迎えに来たことを告げた。
慌てふためく団七。
何故なら、この義父。
金のためなら義理も欠く御仁。
慌てて後を追い、なんとか義父を説得しようとするも……………。
ってな感じの話です。
完全通しなら、人間関係がもっと如実なんでしょうけど
毎度、観るのはこの辺ですね。
最後のシーンで
海老さんが生水で足を
洗うんですけど…
本当の水なんで
足のおしろいが落ちちゃって
お!海老さんの生足!
とか、変なことに感心してました
にゃははは。
ちょっと動作が軽快すぎかと
思いましたがね、まるでダンスのステップ。
…魅せては、くれました。
芝居的にどうかは知りませんが…
わっち的には、ちょっと軽い?とは思うけど。
天守は時間がなくなったんで
別立てで書きます。
PR
この記事にコメントする
ひこたま
お話してあげて
一言占い
画面をクリックすると…。
今日の絵本
無料絵本です。
読んで癒されてみては?
カウンター
画像を食るひつじ
アクセス解析
ツール