2008.12.18ブログ初挑戦!…ってそんな騒ぐことじゃないか…
カレンダー
最新記事
(07/26)
(05/21)
(03/23)
(03/21)
(03/21)
(03/21)
(02/22)
(02/22)
(02/20)
(02/17)
ブログカテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
comecome
非公開
ひ・み・つ…です!
観賞
自己紹介:
なんかね…暇だったんです。ネットゲーとかもね、いろいろ(?)やりましたけど、今はね携帯ゲームに何故かはまってしまいました。全然関係ないけど、何でも見るのは大好きです。天気のいい日は、一日中ぼーっと空見てるってのも好きです!(時間ないから、そんなことそうそう出来ませんけど…)芝居とかスポーツとか見るだけなら好きです。ホント見るだけなんです。
ブログ内検索
最古記事
お知らせ…かな?
座席表リンクの目録…みたいのです…。 付録〆の座席表?
座席表1…赤坂ACT、新国立、サンシャイン、銀河、本多、青山、パルコ、紀伊国屋、日生、Bunkamura、世田谷、クリエ、新橋演舞場、サンモール、歌舞伎座、青山円形劇場
座席表2…グローブ座、俳優座、四季、博品館、芸術劇場、レッド、明治座、三越、帝劇、前進座、パルテノン、彩の国、宝塚、ル テアトル銀座、築地本願寺、草月ホール、吉祥寺シアター
西方面の座席表…シアターBRAVA!、ドラマシティ、梅田芸術劇場、なんば新歌舞伎座、グランド花月、京都南座、大阪松竹座、名古屋御園座、博多座、宝塚大劇場・バウ、北九州芸術劇場、名鉄ホール、オリエンタル劇場、IMSホール、西鉄ホール、アルカスSASEBO
四季の座席表…<東京>春、秋、自由劇場、海、キャッツシアター<名古屋>ミュージカル劇場<大阪>四季劇場<福岡>シティ劇場<京都>京都劇場<その他>チケット予約、問い合わせ
伝統芸能系?…国立、演芸、能楽、文楽、おきなわ、梅若、観世、宝生。HPのみ☆十四世喜多六平太記念。おまけ・能楽堂サーチ
その他地方劇場…りゅーとぴあ、嘉穂劇場
期間限定モノ☆☆☆特殊な座席の公演(自分が知っているのだけ)
座席表2…グローブ座、俳優座、四季、博品館、芸術劇場、レッド、明治座、三越、帝劇、前進座、パルテノン、彩の国、宝塚、ル テアトル銀座、築地本願寺、草月ホール、吉祥寺シアター
西方面の座席表…シアターBRAVA!、ドラマシティ、梅田芸術劇場、なんば新歌舞伎座、グランド花月、京都南座、大阪松竹座、名古屋御園座、博多座、宝塚大劇場・バウ、北九州芸術劇場、名鉄ホール、オリエンタル劇場、IMSホール、西鉄ホール、アルカスSASEBO
四季の座席表…<東京>春、秋、自由劇場、海、キャッツシアター<名古屋>ミュージカル劇場<大阪>四季劇場<福岡>シティ劇場<京都>京都劇場<その他>チケット予約、問い合わせ
伝統芸能系?…国立、演芸、能楽、文楽、おきなわ、梅若、観世、宝生。HPのみ☆十四世喜多六平太記念。おまけ・能楽堂サーチ
その他地方劇場…りゅーとぴあ、嘉穂劇場
期間限定モノ☆☆☆特殊な座席の公演(自分が知っているのだけ)
見てきましたよ、「伽羅先代萩」。
ふふふ、孝夫ちゃん楽しそうにやってました。
4月歌舞伎は夜の部も見に行く予定なんですが、
どうしても、孝夫ちゃんの楽しそうな虐め役を
見たくて、昼の部にも足を運ぶことにしました。
ふふふ、孝夫ちゃん楽しそうにやってました。
4月歌舞伎は夜の部も見に行く予定なんですが、
どうしても、孝夫ちゃんの楽しそうな虐め役を
見たくて、昼の部にも足を運ぶことにしました。
今回は、友人と夜の部を見るので
昼の部は3階の一番お安い席にました。
なので、花道が全然見えない。
せっかく、弾正のドロドロがあったのに( T ^ T )
しかし、引いた位置上からだったので
舞台は全体がよく見渡せた。
奥方たちが出揃ったときの
お着物のコントラストが素晴らしかった。
う、うつくしい……………。
いや、歌舞伎ってやっぱり
役者の見せ方、彩のコントラスなど
いかに計算されている舞台かを
つくづく思い知らされました。
改めて、感嘆。
始まりは橋之助のバカ殿と
染の力士です。
「成駒屋」「高麗屋」の声がかかる中、
わっち思わず
「よっ!バカとのぉ~」と掛け声かけたくて
うずうずしちゃいました。
…はずいので流石にやりはしませんでしたが。
あ~、バカ殿っていうと
つい志村けんを思い浮かべるかもですが、
全然違うものですので、念のため。
設定が放蕩モノの殿様ってだけです。
取材は伊達家お家騒動ですが、
役柄は足利家の殿様って事になってます。
ま、その辺興味のある方はお調べになってみては?
わっちが見たかったのはあくまで
孝夫ちゃんの虐め役。
八汐です。
今回ものりのり、楽しそうでした。
けれど、今日はお玉さんの嘆きの演技に
超、圧倒されてしまいました。
すごいかったです。
この先代萩は、幼い次期当主を亡き者にしようとする一派と
それを命がけで守ろうとする一派の確執です。
八汐は前者、政岡(お玉さん)は後者。
政岡はわが子にその身を挺しても
若君を守るよう常々申し聞かせていました。
政岡の子はその教えの通り
若君の窮地をその身を捨ててお救いするんですが、
これが、八汐一味(って言うか、兄弾正の画策なんですけど)の
悪事露見にかかわる為、
政岡の子は八汐の手によって目の前で嬲り殺されるというもの。
ここでね、ふと思っちゃったんです、わっち。
いや、お芝居とは全然関係ないことなんですけど。
孝夫ちゃんって、リアルではおじいちゃんじゃないですか。
でね、政岡虐めが楽しくて仕方ないって
お芝居しているんですけど
政岡の子の亡骸を床に置くときとかに
すごく、大事そうにしてるの見てて、
「ああ、おじいちゃんなんだもんなぁ、
可愛くて仕方ないんだろうなぁ」
なんて、どうでもいいこと思っちゃいました。
ま、よそ様の子いくらお芝居だからって
ぞんざいには扱えませんけど。
勝手にわっちがそう感じただけです。
弾正は吉右衛門。
悪役ですけど、骨太の立ち役は
やっぱ吉右衛門?
わっち、吉右衛門はあまり見たこと無いので
語れないですけど、
イメージとして歌舞伎の正統派の立ち役って感があります。
男くさぁ~な感じ。
…そんなのしか見たことないってのもありますけど。
本日、わっちの後ろは壁。
その後ろが幕見席。
またしても外国の方でした。
言葉を聴いている限り、フランスの方だった模様。
わっちの横の席の方は
話の端々で新幹線だのホテルだのと
のたまっていたので、わざわざ遠くから観に来ていたみたい。
政岡の仇取りが終わった後、
幕見の入れ替えがあったんですけど
客層が一気に変わった。
若いお客さんがワラワラ。
その中で、あるグループの一人が
突然、わっちのいる3階指定席の
空き座席に上着を放ったんです。
????
何事だろうと静観していれば、
どうやらその幕見のお客さん
3階指定席の空き席を幕見席と勘違いしたようで…。
指定席と幕見席は入り口も階段も
座席もしっかり分けられていて
決して指定側には来られないんだけど…。
どうする気でいたんだろう?
それにそのお客さんが上着を投げた席は
決して空席ではなく、
休憩中でロビーに行っているだけだったんですが。
結局のところお連れの方が
「そこ違う!」と窘めて誤解は解けたようですが
椅子に投げてしまった上着を取り戻すのに
慌てふためいてました。
やっと取り戻したところに
本来の座席購入者が戻ってきて
やっぱり顔に?マーク浮かべてました(笑)
いやぁ~、いろんな方がいます。
今回、さよなら歌舞伎座公演ってことだったから、
必死こいてチケット取ったんですけど
歌舞伎座のサイトとか行ってみると
まだ、再開発案(3月頭に見たくらいで)が具体化できてないとか…。
さよなら公演はさらに続く…。
一体いつ本当のさよならになるのやら。
昼の部は3階の一番お安い席にました。
なので、花道が全然見えない。
せっかく、弾正のドロドロがあったのに( T ^ T )
しかし、引いた位置上からだったので
舞台は全体がよく見渡せた。
奥方たちが出揃ったときの
お着物のコントラストが素晴らしかった。
う、うつくしい……………。
いや、歌舞伎ってやっぱり
役者の見せ方、彩のコントラスなど
いかに計算されている舞台かを
つくづく思い知らされました。
改めて、感嘆。
始まりは橋之助のバカ殿と
染の力士です。
「成駒屋」「高麗屋」の声がかかる中、
わっち思わず
「よっ!バカとのぉ~」と掛け声かけたくて
うずうずしちゃいました。
…はずいので流石にやりはしませんでしたが。
あ~、バカ殿っていうと
つい志村けんを思い浮かべるかもですが、
全然違うものですので、念のため。
設定が放蕩モノの殿様ってだけです。
取材は伊達家お家騒動ですが、
役柄は足利家の殿様って事になってます。
ま、その辺興味のある方はお調べになってみては?
わっちが見たかったのはあくまで
孝夫ちゃんの虐め役。
八汐です。
今回ものりのり、楽しそうでした。
けれど、今日はお玉さんの嘆きの演技に
超、圧倒されてしまいました。
すごいかったです。
この先代萩は、幼い次期当主を亡き者にしようとする一派と
それを命がけで守ろうとする一派の確執です。
八汐は前者、政岡(お玉さん)は後者。
政岡はわが子にその身を挺しても
若君を守るよう常々申し聞かせていました。
政岡の子はその教えの通り
若君の窮地をその身を捨ててお救いするんですが、
これが、八汐一味(って言うか、兄弾正の画策なんですけど)の
悪事露見にかかわる為、
政岡の子は八汐の手によって目の前で嬲り殺されるというもの。
ここでね、ふと思っちゃったんです、わっち。
いや、お芝居とは全然関係ないことなんですけど。
孝夫ちゃんって、リアルではおじいちゃんじゃないですか。
でね、政岡虐めが楽しくて仕方ないって
お芝居しているんですけど
政岡の子の亡骸を床に置くときとかに
すごく、大事そうにしてるの見てて、
「ああ、おじいちゃんなんだもんなぁ、
可愛くて仕方ないんだろうなぁ」
なんて、どうでもいいこと思っちゃいました。
ま、よそ様の子いくらお芝居だからって
ぞんざいには扱えませんけど。
勝手にわっちがそう感じただけです。
弾正は吉右衛門。
悪役ですけど、骨太の立ち役は
やっぱ吉右衛門?
わっち、吉右衛門はあまり見たこと無いので
語れないですけど、
イメージとして歌舞伎の正統派の立ち役って感があります。
男くさぁ~な感じ。
…そんなのしか見たことないってのもありますけど。
本日、わっちの後ろは壁。
その後ろが幕見席。
またしても外国の方でした。
言葉を聴いている限り、フランスの方だった模様。
わっちの横の席の方は
話の端々で新幹線だのホテルだのと
のたまっていたので、わざわざ遠くから観に来ていたみたい。
政岡の仇取りが終わった後、
幕見の入れ替えがあったんですけど
客層が一気に変わった。
若いお客さんがワラワラ。
その中で、あるグループの一人が
突然、わっちのいる3階指定席の
空き座席に上着を放ったんです。
????
何事だろうと静観していれば、
どうやらその幕見のお客さん
3階指定席の空き席を幕見席と勘違いしたようで…。
指定席と幕見席は入り口も階段も
座席もしっかり分けられていて
決して指定側には来られないんだけど…。
どうする気でいたんだろう?
それにそのお客さんが上着を投げた席は
決して空席ではなく、
休憩中でロビーに行っているだけだったんですが。
結局のところお連れの方が
「そこ違う!」と窘めて誤解は解けたようですが
椅子に投げてしまった上着を取り戻すのに
慌てふためいてました。
やっと取り戻したところに
本来の座席購入者が戻ってきて
やっぱり顔に?マーク浮かべてました(笑)
いやぁ~、いろんな方がいます。
今回、さよなら歌舞伎座公演ってことだったから、
必死こいてチケット取ったんですけど
歌舞伎座のサイトとか行ってみると
まだ、再開発案(3月頭に見たくらいで)が具体化できてないとか…。
さよなら公演はさらに続く…。
一体いつ本当のさよならになるのやら。
PR
この記事にコメントする
ひこたま
お話してあげて
一言占い
画面をクリックすると…。
今日の絵本
無料絵本です。
読んで癒されてみては?
カウンター
画像を食るひつじ
アクセス解析
ツール