2008.12.18ブログ初挑戦!…ってそんな騒ぐことじゃないか…
カレンダー
最新記事
(07/26)
(05/21)
(03/23)
(03/21)
(03/21)
(03/21)
(02/22)
(02/22)
(02/20)
(02/17)
ブログカテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
comecome
非公開
ひ・み・つ…です!
観賞
自己紹介:
なんかね…暇だったんです。ネットゲーとかもね、いろいろ(?)やりましたけど、今はね携帯ゲームに何故かはまってしまいました。全然関係ないけど、何でも見るのは大好きです。天気のいい日は、一日中ぼーっと空見てるってのも好きです!(時間ないから、そんなことそうそう出来ませんけど…)芝居とかスポーツとか見るだけなら好きです。ホント見るだけなんです。
ブログ内検索
最古記事
お知らせ…かな?
座席表リンクの目録…みたいのです…。 付録〆の座席表?
座席表1…赤坂ACT、新国立、サンシャイン、銀河、本多、青山、パルコ、紀伊国屋、日生、Bunkamura、世田谷、クリエ、新橋演舞場、サンモール、歌舞伎座、青山円形劇場
座席表2…グローブ座、俳優座、四季、博品館、芸術劇場、レッド、明治座、三越、帝劇、前進座、パルテノン、彩の国、宝塚、ル テアトル銀座、築地本願寺、草月ホール、吉祥寺シアター
西方面の座席表…シアターBRAVA!、ドラマシティ、梅田芸術劇場、なんば新歌舞伎座、グランド花月、京都南座、大阪松竹座、名古屋御園座、博多座、宝塚大劇場・バウ、北九州芸術劇場、名鉄ホール、オリエンタル劇場、IMSホール、西鉄ホール、アルカスSASEBO
四季の座席表…<東京>春、秋、自由劇場、海、キャッツシアター<名古屋>ミュージカル劇場<大阪>四季劇場<福岡>シティ劇場<京都>京都劇場<その他>チケット予約、問い合わせ
伝統芸能系?…国立、演芸、能楽、文楽、おきなわ、梅若、観世、宝生。HPのみ☆十四世喜多六平太記念。おまけ・能楽堂サーチ
その他地方劇場…りゅーとぴあ、嘉穂劇場
期間限定モノ☆☆☆特殊な座席の公演(自分が知っているのだけ)
座席表2…グローブ座、俳優座、四季、博品館、芸術劇場、レッド、明治座、三越、帝劇、前進座、パルテノン、彩の国、宝塚、ル テアトル銀座、築地本願寺、草月ホール、吉祥寺シアター
西方面の座席表…シアターBRAVA!、ドラマシティ、梅田芸術劇場、なんば新歌舞伎座、グランド花月、京都南座、大阪松竹座、名古屋御園座、博多座、宝塚大劇場・バウ、北九州芸術劇場、名鉄ホール、オリエンタル劇場、IMSホール、西鉄ホール、アルカスSASEBO
四季の座席表…<東京>春、秋、自由劇場、海、キャッツシアター<名古屋>ミュージカル劇場<大阪>四季劇場<福岡>シティ劇場<京都>京都劇場<その他>チケット予約、問い合わせ
伝統芸能系?…国立、演芸、能楽、文楽、おきなわ、梅若、観世、宝生。HPのみ☆十四世喜多六平太記念。おまけ・能楽堂サーチ
その他地方劇場…りゅーとぴあ、嘉穂劇場
期間限定モノ☆☆☆特殊な座席の公演(自分が知っているのだけ)
…あい、すいませんm( _ _ )m
中々、調子戻らなくて。
今日も頭痛で頭グワァングワァンしてます。
寝っ転がってるんで、
携帯から簡単な記事は送信してましたが…。
ワルシャワ…書くの挑戦してみようかと
中々、調子戻らなくて。
今日も頭痛で頭グワァングワァンしてます。
寝っ転がってるんで、
携帯から簡単な記事は送信してましたが…。
ワルシャワ…書くの挑戦してみようかと
わっちが観て来たのは
9/6、19時の回です。
タイトル「ワルシャワの鼻」
場所はパブリックシアター。
作・生瀬勝久、演出・水田伸生
出演、明石家さんま、
生瀬勝久、羽野晶紀、
山本太郎、徳永えり、
温水洋一、吉田鋼太郎ほか
…今知った。
演出さん、日テレの人なんだ。
アナウンスで日テレなんたら言ってたけど
なるほどねぇ。
毎度、予備知識なしの行きあた、バッタで
すいません。
さて、わっち、いきなり面くらい。
なんと言っても言語が
ベタベタの関西弁!
早口にまくし立てられて
脳みそも聴覚も、その言語を拾いきれなんだ。
オーマイガット!
諦めてボーっと眺めてたら
何となくわかるようにはなったけど…。
で、なんですわ。
見ているうちに、あれ?
あれれぇ~(コナン風)?
どうも、やっぱり、わっち
この話、一度どっかで観たような気が…
もっち、役者は全然違いますけど
今回、生瀬さんとさんまさんの掛け合いとか
あれ?あれれ…でした。
芝居の内容はね、
シビアです。
ところどころ笑いを取るシーンはありますけど
全体的話はすっごくシビアです。
けど、爆笑しました。
笑いすぎて、頭が痛くなっちゃいました。
(…これは、覚えてる)
たぶん、要所要所に
さんまさんたち掛け合いのアドリブなんか
あったんだと思うんですけど
やってる本人たちが笑いこけてましたから…
テレビの乗りのまま。
笑っちゃって、いつ本筋に戻るのか心配しつつ
頭痛くて、頭抱えちゃいました。
もっちろん、関西名物(?)どつき、バシバシ。
とは言え、物語自体はシビアですからね。
…はて、さんまさんに出来るんかい?
とか思って見守りましたが
見事、演じとりましたわ。
生瀬さんも嫌味な嫌な人間
嫌味にやってました。
羽野ピャーは…
やっぱり、羽野ピャーでした。
山本さんもそのまんま。
…よく見ると出演者
西方面出身者ばっかり?
さんまさん奈良、生瀬さん兵庫、
羽野ピャー京都
山本太郎さん兵庫、
徳永えりさん大阪、
温水さん宮崎、
吉田鋼太郎さん…あ、この人は東京になっとる
けど…なんや、プロフィールに特技大阪弁って書いてあるわ。
なんで?
あとは八十田勇一愛知…って書いてるけど
そとばこまち出身者らしいし
小松利昌大阪、
杉本凌士熊本、仲田育史沖縄、
大迫茂生熊本、坪内守福岡
…こちら4名は劇団男魂というところ所属のようで
わっちは、よく知りません。
12月に公演がある模様。
小屋はグリーンだよ。
どんな芝居をするのかは全然不明。
劇団のプロフィールも無かったみたいなんで
詳しい事不明…知ってる人は知ってるんでしょうけど。
そいと…山西惇さん
……………探せない。
名前入れて検索すると
なんかアジア語圏の(たぶん中国)言語の頭に
出てくるし、
日本語only検索だと
同姓同名辞典ってのの大阪府で
597617位で出てくるだけだし……………
この人なのかな?
一名だし。
唯一役者資料になるのが
2002年にウチナン好きのOLさんが
書いた模様の入江雅人さん一人芝居観劇者?
に名前が上がってるくらいでした。
これでいくとSHA・LA・LAの人だったんだろうか?
ここで、訂正。
山西さんの名前間違って検索していた。
…どうりで探せないはず。
”惇”を”享”で検索してた。
上の検索結果は”山西享”の検索結果です。
改めて山西惇京都。
で、この人もそとば出身だね。
…あ~~~~よかった。
うわぁ~役者さん出自だけで
すっごい時間取っちゃった。
ま、出自なんてどうだってよろしい。
って言えばよろしいのだけど。
しかし、揃えたねぇ、偶然か
必然か。
さて、この芝居
どっかで再演って見たから
わっち、そのとき観たのかもですが
こんなに関西弁きつかったかは不明です。
物語は戦後…だろうなぁ。
アパッチって呼ばれる
鉄くず拾いの集団が
立ち入り禁止区域に危険を冒して
生活のため日夜忍び込んでいる。
…ま、取締りを行う警察と
イタチゴッコしてるんですねぇ。
いわゆる、貧民層のお話なんだけど…。
関東の人間、しかも若い世代だと
ピンっとこないお話じゃないかと。
(自分も含めて)
わっちもね、関西の人と知り合いになるまで
日本に貧民層ってものが存在してる事
知らなかったっす。
…あったんだねぇ、日本にも。
(いや、関東にもあるにはあるんですけどね
身近にないと、人間って意外に目を向けないもので。
微妙な問題らしく、わっちは大人になるまで知りませなんだ)
だからって、理解しているつもりはありませんけど。
知識として理解しているだけだからなぁ。
初めて知ったときは、信じられなくて
うっそだぁ~~~~を連発しました。
で、このアパッチさんたちはその貧民層の生活者で
医者にさえかかることがままならないっていう
くらしぶり。
けど、毎日、精一杯明るく前向きに生きておりやす。
ここで出てくるアパッチグループの
ひとつ、さんまさん率いるグループと
生瀬さん率いるグループは静かに反目し合い、
このふたつのグループの天敵が
赤門と呼ばれる吉田鋼太郎さん演じる門衛。
そこに一人の青年(山本太郎)が紛れ込んで
事態が急激に動く…って感じかな。
羽野ピャーはさんまさんの奥さん役
娘役が徳永えりさんです。
徳永さん演じる娘が恋する相手が山本さん。
題名にもなっているワルシャワは
温水さん。
土を食べてそこに埋まっている
鉄くずを判別できる能力を持っとります。
鼻も利きます。
なんたって、警察が近づく匂いさえ判別しましたから。
生きる事に精一杯なこの人たちは、
話に聞く、戦後復興期の人々のようですけど。
この人たちが生きる時代は、
既に戦後ではないと思われます。
…これ、まだ上演中なんだよね。
詳しく書いちゃうとまずいよなぁ。
わっち珍しく、早い公演で観ちゃいましたねぇ。
いつもは、楽間近で観るんですけど。
よいお席がこの日しか無かったんだ、たぶん。
最初、A席希望だったの。
流石に売り切れていた。
でS席で購入したけど…
ま、ちょっと高いかと思うが
笑えたしねぇ。
休憩無しで3時間。
うげぇ~~~~とか思ってたんだけど
疲れることも、中だるみする事も無く
ぶっ通しで観れちゃったからなぁ。
前の席が男の人で座高高いから
首痛くなったけどさぁ。
お尻も痛くならなかったから
楽しかったんだろうなぁ。
膝にチラシの束乗せてるの忘れて
笑い転げてたら、チラシばら撒いちゃいましたけど。
最後のアンコールで
さんまさんと羽野ピャーが
高校生のなりで出てきて、
最後までわらかしてくれました。
芝居の本質とは別で楽しめる芝居でしたよ。
さすが、明石家さんまってとこですか?
……………
おおぉ~~~~い。
これ書き始めたの昨日の22時位のはずなんだけど…
何時間かけてんだか。
わっちは、このセリフで泣きました。
羽野ピャーの
「私の妹返せー」
です。
このセリフをどういうシュチュで
吐かれたかは、
ご覧になればわかります。
ご覧になれない方は…
どうしよう。
今は、書けないなぁ。
さんまさんの役は優しい日本人。
生瀬さんの役はお金に執着してる人。
吉田さんの役は犬は犬なりに今を生きている人。
山本さんの役は復讐者。
ところどころで
「…これだから、女は…」
的セリフがあって
ちょいと、女性差別に引っかからないかい?
とか心配しちゃうシーンもありましたが。
まぁ、作品は生瀬さんの作品だなぁ
って感想でした。
9/6、19時の回です。
タイトル「ワルシャワの鼻」
場所はパブリックシアター。
作・生瀬勝久、演出・水田伸生
出演、明石家さんま、
生瀬勝久、羽野晶紀、
山本太郎、徳永えり、
温水洋一、吉田鋼太郎ほか
…今知った。
演出さん、日テレの人なんだ。
アナウンスで日テレなんたら言ってたけど
なるほどねぇ。
毎度、予備知識なしの行きあた、バッタで
すいません。
さて、わっち、いきなり面くらい。
なんと言っても言語が
ベタベタの関西弁!
早口にまくし立てられて
脳みそも聴覚も、その言語を拾いきれなんだ。
オーマイガット!
諦めてボーっと眺めてたら
何となくわかるようにはなったけど…。
で、なんですわ。
見ているうちに、あれ?
あれれぇ~(コナン風)?
どうも、やっぱり、わっち
この話、一度どっかで観たような気が…
もっち、役者は全然違いますけど
今回、生瀬さんとさんまさんの掛け合いとか
あれ?あれれ…でした。
芝居の内容はね、
シビアです。
ところどころ笑いを取るシーンはありますけど
全体的話はすっごくシビアです。
けど、爆笑しました。
笑いすぎて、頭が痛くなっちゃいました。
(…これは、覚えてる)
たぶん、要所要所に
さんまさんたち掛け合いのアドリブなんか
あったんだと思うんですけど
やってる本人たちが笑いこけてましたから…
テレビの乗りのまま。
笑っちゃって、いつ本筋に戻るのか心配しつつ
頭痛くて、頭抱えちゃいました。
もっちろん、関西名物(?)どつき、バシバシ。
とは言え、物語自体はシビアですからね。
…はて、さんまさんに出来るんかい?
とか思って見守りましたが
見事、演じとりましたわ。
生瀬さんも嫌味な嫌な人間
嫌味にやってました。
羽野ピャーは…
やっぱり、羽野ピャーでした。
山本さんもそのまんま。
…よく見ると出演者
西方面出身者ばっかり?
さんまさん奈良、生瀬さん兵庫、
羽野ピャー京都
山本太郎さん兵庫、
徳永えりさん大阪、
温水さん宮崎、
吉田鋼太郎さん…あ、この人は東京になっとる
けど…なんや、プロフィールに特技大阪弁って書いてあるわ。
なんで?
あとは八十田勇一愛知…って書いてるけど
そとばこまち出身者らしいし
小松利昌大阪、
杉本凌士熊本、仲田育史沖縄、
大迫茂生熊本、坪内守福岡
…こちら4名は劇団男魂というところ所属のようで
わっちは、よく知りません。
12月に公演がある模様。
小屋はグリーンだよ。
どんな芝居をするのかは全然不明。
劇団のプロフィールも無かったみたいなんで
詳しい事不明…知ってる人は知ってるんでしょうけど。
そいと…山西惇さん
……………探せない。
名前入れて検索すると
なんかアジア語圏の(たぶん中国)言語の頭に
出てくるし、
日本語only検索だと
同姓同名辞典ってのの大阪府で
597617位で出てくるだけだし……………
この人なのかな?
一名だし。
唯一役者資料になるのが
2002年にウチナン好きのOLさんが
書いた模様の入江雅人さん一人芝居観劇者?
に名前が上がってるくらいでした。
これでいくとSHA・LA・LAの人だったんだろうか?
ここで、訂正。
山西さんの名前間違って検索していた。
…どうりで探せないはず。
”惇”を”享”で検索してた。
上の検索結果は”山西享”の検索結果です。
改めて山西惇京都。
で、この人もそとば出身だね。
…あ~~~~よかった。
うわぁ~役者さん出自だけで
すっごい時間取っちゃった。
ま、出自なんてどうだってよろしい。
って言えばよろしいのだけど。
しかし、揃えたねぇ、偶然か
必然か。
さて、この芝居
どっかで再演って見たから
わっち、そのとき観たのかもですが
こんなに関西弁きつかったかは不明です。
物語は戦後…だろうなぁ。
アパッチって呼ばれる
鉄くず拾いの集団が
立ち入り禁止区域に危険を冒して
生活のため日夜忍び込んでいる。
…ま、取締りを行う警察と
イタチゴッコしてるんですねぇ。
いわゆる、貧民層のお話なんだけど…。
関東の人間、しかも若い世代だと
ピンっとこないお話じゃないかと。
(自分も含めて)
わっちもね、関西の人と知り合いになるまで
日本に貧民層ってものが存在してる事
知らなかったっす。
…あったんだねぇ、日本にも。
(いや、関東にもあるにはあるんですけどね
身近にないと、人間って意外に目を向けないもので。
微妙な問題らしく、わっちは大人になるまで知りませなんだ)
だからって、理解しているつもりはありませんけど。
知識として理解しているだけだからなぁ。
初めて知ったときは、信じられなくて
うっそだぁ~~~~を連発しました。
で、このアパッチさんたちはその貧民層の生活者で
医者にさえかかることがままならないっていう
くらしぶり。
けど、毎日、精一杯明るく前向きに生きておりやす。
ここで出てくるアパッチグループの
ひとつ、さんまさん率いるグループと
生瀬さん率いるグループは静かに反目し合い、
このふたつのグループの天敵が
赤門と呼ばれる吉田鋼太郎さん演じる門衛。
そこに一人の青年(山本太郎)が紛れ込んで
事態が急激に動く…って感じかな。
羽野ピャーはさんまさんの奥さん役
娘役が徳永えりさんです。
徳永さん演じる娘が恋する相手が山本さん。
題名にもなっているワルシャワは
温水さん。
土を食べてそこに埋まっている
鉄くずを判別できる能力を持っとります。
鼻も利きます。
なんたって、警察が近づく匂いさえ判別しましたから。
生きる事に精一杯なこの人たちは、
話に聞く、戦後復興期の人々のようですけど。
この人たちが生きる時代は、
既に戦後ではないと思われます。
…これ、まだ上演中なんだよね。
詳しく書いちゃうとまずいよなぁ。
わっち珍しく、早い公演で観ちゃいましたねぇ。
いつもは、楽間近で観るんですけど。
よいお席がこの日しか無かったんだ、たぶん。
最初、A席希望だったの。
流石に売り切れていた。
でS席で購入したけど…
ま、ちょっと高いかと思うが
笑えたしねぇ。
休憩無しで3時間。
うげぇ~~~~とか思ってたんだけど
疲れることも、中だるみする事も無く
ぶっ通しで観れちゃったからなぁ。
前の席が男の人で座高高いから
首痛くなったけどさぁ。
お尻も痛くならなかったから
楽しかったんだろうなぁ。
膝にチラシの束乗せてるの忘れて
笑い転げてたら、チラシばら撒いちゃいましたけど。
最後のアンコールで
さんまさんと羽野ピャーが
高校生のなりで出てきて、
最後までわらかしてくれました。
芝居の本質とは別で楽しめる芝居でしたよ。
さすが、明石家さんまってとこですか?
……………
おおぉ~~~~い。
これ書き始めたの昨日の22時位のはずなんだけど…
何時間かけてんだか。
わっちは、このセリフで泣きました。
羽野ピャーの
「私の妹返せー」
です。
このセリフをどういうシュチュで
吐かれたかは、
ご覧になればわかります。
ご覧になれない方は…
どうしよう。
今は、書けないなぁ。
さんまさんの役は優しい日本人。
生瀬さんの役はお金に執着してる人。
吉田さんの役は犬は犬なりに今を生きている人。
山本さんの役は復讐者。
ところどころで
「…これだから、女は…」
的セリフがあって
ちょいと、女性差別に引っかからないかい?
とか心配しちゃうシーンもありましたが。
まぁ、作品は生瀬さんの作品だなぁ
って感想でした。
PR
この記事にコメントする
ひこたま
お話してあげて
一言占い
画面をクリックすると…。
今日の絵本
無料絵本です。
読んで癒されてみては?
カウンター
画像を食るひつじ
アクセス解析
ツール