2008.12.18ブログ初挑戦!…ってそんな騒ぐことじゃないか…
カレンダー
最新記事
(07/26)
(05/21)
(03/23)
(03/21)
(03/21)
(03/21)
(02/22)
(02/22)
(02/20)
(02/17)
ブログカテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
comecome
非公開
ひ・み・つ…です!
観賞
自己紹介:
なんかね…暇だったんです。ネットゲーとかもね、いろいろ(?)やりましたけど、今はね携帯ゲームに何故かはまってしまいました。全然関係ないけど、何でも見るのは大好きです。天気のいい日は、一日中ぼーっと空見てるってのも好きです!(時間ないから、そんなことそうそう出来ませんけど…)芝居とかスポーツとか見るだけなら好きです。ホント見るだけなんです。
ブログ内検索
最古記事
お知らせ…かな?
座席表リンクの目録…みたいのです…。 付録〆の座席表?
座席表1…赤坂ACT、新国立、サンシャイン、銀河、本多、青山、パルコ、紀伊国屋、日生、Bunkamura、世田谷、クリエ、新橋演舞場、サンモール、歌舞伎座、青山円形劇場
座席表2…グローブ座、俳優座、四季、博品館、芸術劇場、レッド、明治座、三越、帝劇、前進座、パルテノン、彩の国、宝塚、ル テアトル銀座、築地本願寺、草月ホール、吉祥寺シアター
西方面の座席表…シアターBRAVA!、ドラマシティ、梅田芸術劇場、なんば新歌舞伎座、グランド花月、京都南座、大阪松竹座、名古屋御園座、博多座、宝塚大劇場・バウ、北九州芸術劇場、名鉄ホール、オリエンタル劇場、IMSホール、西鉄ホール、アルカスSASEBO
四季の座席表…<東京>春、秋、自由劇場、海、キャッツシアター<名古屋>ミュージカル劇場<大阪>四季劇場<福岡>シティ劇場<京都>京都劇場<その他>チケット予約、問い合わせ
伝統芸能系?…国立、演芸、能楽、文楽、おきなわ、梅若、観世、宝生。HPのみ☆十四世喜多六平太記念。おまけ・能楽堂サーチ
その他地方劇場…りゅーとぴあ、嘉穂劇場
期間限定モノ☆☆☆特殊な座席の公演(自分が知っているのだけ)
座席表2…グローブ座、俳優座、四季、博品館、芸術劇場、レッド、明治座、三越、帝劇、前進座、パルテノン、彩の国、宝塚、ル テアトル銀座、築地本願寺、草月ホール、吉祥寺シアター
西方面の座席表…シアターBRAVA!、ドラマシティ、梅田芸術劇場、なんば新歌舞伎座、グランド花月、京都南座、大阪松竹座、名古屋御園座、博多座、宝塚大劇場・バウ、北九州芸術劇場、名鉄ホール、オリエンタル劇場、IMSホール、西鉄ホール、アルカスSASEBO
四季の座席表…<東京>春、秋、自由劇場、海、キャッツシアター<名古屋>ミュージカル劇場<大阪>四季劇場<福岡>シティ劇場<京都>京都劇場<その他>チケット予約、問い合わせ
伝統芸能系?…国立、演芸、能楽、文楽、おきなわ、梅若、観世、宝生。HPのみ☆十四世喜多六平太記念。おまけ・能楽堂サーチ
その他地方劇場…りゅーとぴあ、嘉穂劇場
期間限定モノ☆☆☆特殊な座席の公演(自分が知っているのだけ)
これを撮ったのは、宮島歌舞伎を見に行ったときだと思う。
お芝居自体は、完全に日が沈んでからだったので、
早めに入って、受付まで厳島神社を散策していた。
良い天気だったから、なかなかきれいでしたよぉ~~~~。
携帯のカメラじゃこれが限界だけど。
わっち、こういう昔ながらの風情で歌舞伎を観るの好きです。
神社とか行くと、結構能舞台が残っていて
「ここで、実際に舞を見れたらさぞステキでしょうなぁ~」
といつも夢見ておりやす。
だから、そういう機会があればがんばっちゃうんだなぁ。
宮島歌舞伎は、たまたまチケットが手に入れられたので行けたんですけど、
こういう地方でのものって、わっちが見つけたときには売り切れだったり
地方団体が近隣だけに販売とかで、手に入れにくいんですよね。
金比羅歌舞伎も過去2回ほど行きました。
一度、旅行でここを訪れたとき「金丸座」の舞台に上がって、
「ここで、お芝居みたい~」
って思ったのが、金比羅歌舞伎の舞台は「金丸座」と知って
ぜっーーーーーーーたい、行きたい!
がんばって、チケットを取ったものです。
けど、金比羅歌舞伎ってチケットは自治体申し込みの抽選なんですよね。
関東地方で確実に手に入れるにはJTBのツアーに申し込むしかない。
だから、結構お高くついちゃう。
歌舞伎って、それだけで高いでしょう。一回の舞台で10万近くかかった気が…。
旅館のランクを最低にしても結構かかるんだよねぇ。
わっちは、自由度の低い旅行は嫌いなので、
いつも宿とチケットセットのフリーツアーにしていたけど、
それでも、高かった。
念願の「金丸座」での生芝居はやっぱり感動ものでした。
ただね。やっぱり古い建物なんよ。規格が江戸時代の日本人でしょ。
桟敷席は、碁盤の目の枡に区切られていてその升目ひとつに何人だったかなぁ
たしか、四人かなぁ。もっと多かったか、とにかくお座布一枚が一人分のスペースなわけで、しかも正座で。
女性ばかりなら、まだなんとか。しかし、男性が入っていると身動きできない。
前の人が座高高いと前が見えない。
二時間半くらいの間、正座で耐えられる日本人なんて、
もう、数少ない。次第に足は崩れるわけで…。座ってるだけで疲れちまった。
雰囲気は楽しめたんだけどねぇ。
宮島歌舞伎は、とっても風情がありました。
日が沈むとね。段々と舞台の下が水に浸っていくんです。
波の音がかすかに効果音となって、なかなか幻想的な舞台でした。
たしか、夏の盛りの頃で、汗だくになってた記憶がある。
客席はギュウギュウ詰めの上、人口の光のせいか(つまり、電気ね)風が抜けず、
めっちゃ暑かった。そこに海風がたまに吹き抜けると気持ちよかったなぁ。
夜になる頃は、少し肌寒くなってたけど。
始まりは、6時か半位からで、終わったのは21時半か22時くらい。
場所が宮島でしょ。本土に行くのには船に乗らなきゃならん。
舞台から乗船所までは結構あって、その上観客は殆どそこに向かう。
わっちホテルを次の日の移動とか考えて、ちょっと離れた処に取っていたから
終電に間に合うか気が気でなかった。
なんど、途中で席を立とうかと思ったことか。
ま、結局最後まで見て、無事ホテルにも入れたんですけど。
なれない土地での綱渡り旅。これもまた、醍醐味?
お芝居自体は、完全に日が沈んでからだったので、
早めに入って、受付まで厳島神社を散策していた。
良い天気だったから、なかなかきれいでしたよぉ~~~~。
携帯のカメラじゃこれが限界だけど。
わっち、こういう昔ながらの風情で歌舞伎を観るの好きです。
神社とか行くと、結構能舞台が残っていて
「ここで、実際に舞を見れたらさぞステキでしょうなぁ~」
といつも夢見ておりやす。
だから、そういう機会があればがんばっちゃうんだなぁ。
宮島歌舞伎は、たまたまチケットが手に入れられたので行けたんですけど、
こういう地方でのものって、わっちが見つけたときには売り切れだったり
地方団体が近隣だけに販売とかで、手に入れにくいんですよね。
金比羅歌舞伎も過去2回ほど行きました。
一度、旅行でここを訪れたとき「金丸座」の舞台に上がって、
「ここで、お芝居みたい~」
って思ったのが、金比羅歌舞伎の舞台は「金丸座」と知って
ぜっーーーーーーーたい、行きたい!
がんばって、チケットを取ったものです。
けど、金比羅歌舞伎ってチケットは自治体申し込みの抽選なんですよね。
関東地方で確実に手に入れるにはJTBのツアーに申し込むしかない。
だから、結構お高くついちゃう。
歌舞伎って、それだけで高いでしょう。一回の舞台で10万近くかかった気が…。
旅館のランクを最低にしても結構かかるんだよねぇ。
わっちは、自由度の低い旅行は嫌いなので、
いつも宿とチケットセットのフリーツアーにしていたけど、
それでも、高かった。
念願の「金丸座」での生芝居はやっぱり感動ものでした。
ただね。やっぱり古い建物なんよ。規格が江戸時代の日本人でしょ。
桟敷席は、碁盤の目の枡に区切られていてその升目ひとつに何人だったかなぁ
たしか、四人かなぁ。もっと多かったか、とにかくお座布一枚が一人分のスペースなわけで、しかも正座で。
女性ばかりなら、まだなんとか。しかし、男性が入っていると身動きできない。
前の人が座高高いと前が見えない。
二時間半くらいの間、正座で耐えられる日本人なんて、
もう、数少ない。次第に足は崩れるわけで…。座ってるだけで疲れちまった。
雰囲気は楽しめたんだけどねぇ。
宮島歌舞伎は、とっても風情がありました。
日が沈むとね。段々と舞台の下が水に浸っていくんです。
波の音がかすかに効果音となって、なかなか幻想的な舞台でした。
たしか、夏の盛りの頃で、汗だくになってた記憶がある。
客席はギュウギュウ詰めの上、人口の光のせいか(つまり、電気ね)風が抜けず、
めっちゃ暑かった。そこに海風がたまに吹き抜けると気持ちよかったなぁ。
夜になる頃は、少し肌寒くなってたけど。
始まりは、6時か半位からで、終わったのは21時半か22時くらい。
場所が宮島でしょ。本土に行くのには船に乗らなきゃならん。
舞台から乗船所までは結構あって、その上観客は殆どそこに向かう。
わっちホテルを次の日の移動とか考えて、ちょっと離れた処に取っていたから
終電に間に合うか気が気でなかった。
なんど、途中で席を立とうかと思ったことか。
ま、結局最後まで見て、無事ホテルにも入れたんですけど。
なれない土地での綱渡り旅。これもまた、醍醐味?
PR
この記事にコメントする
ひこたま
お話してあげて
一言占い
画面をクリックすると…。
今日の絵本
無料絵本です。
読んで癒されてみては?
カウンター
画像を食るひつじ
アクセス解析
ツール